石炭列車が行き交う筑豊本線 直方市石炭記念館
石炭列車が行き交う筑豊本線。この右手土手上に直方市石炭記念館がある。

筑紫の国から豊前の国にかけて、北九州一帯に分布していた炭鉱群を総称して筑豊炭田と言う。
西暦1700年頃から石炭の採掘がはじまり、1940年頃(第二次世界大戦中)に最盛期を迎えた筑豊炭田。
戦後も重要なエネルギー源として日本の復興に尽くしたが、石炭から石油への流れの中で、遂に1976年筑豊から炭鉱が姿を消した。
直方市石炭記念館は1969年、炭鉱の歴史を後生に伝えるため開設された。直前まで九州炭鉱救護隊連盟・直方練習所となっていたことで、訓練施設や救護用具の展示が充実している。


概略地図
概略地図

直方市石炭記念館は筑豊本線(福北ゆたか線)直方駅から徒歩10分。

炭鉱史料を収集・展示した施設は、直方市以外に田川市・宮田町にもある。
見学に際しては各施設のオフィシャルなホームページを参照されたい。

直方市石炭記念館

田川市石炭・歴史博物館

宮若市石炭記念館

石炭記念館アプローチ
石炭記念館アプローチ。小高い丘に向かうひっそりとした道だ。
石炭記念館入り口からの景観
石炭記念館入り口からの景観。石炭列車を牽引した蒸気機関車が迎えてくれる。
石炭記念館本館
石炭記念館の本館は、筑豊石炭鉱業組合直方会議所として建設された建物だ。
案内表示
石炭記念館案内表示。
労働者の像
石炭車をバックに立つ炭鉱労働者の像。
石炭列車
煙を吹き上げて走る石炭列車。1969年、筑豊本線・直方にて。
練習用模擬坑道と本館
練習用模擬坑道と本館。
模擬坑道坑口
練習用模擬坑道の坑口には、珍しい空気機関車が展示されている。
練習用模擬坑道説明版
練習用模擬坑道説明版。
圧縮空気式機関車
圧縮空気式機関車。ボイラーやエンジンを積まず圧縮空気だけで走行した珍しい機関車だ。
殉職者慰霊碑
殉職者慰霊碑。
殉職者慰霊碑
「炭礦殉職者の霊を慰めるため、石炭記念館設立を機にこの碑を建てました。」と刻まれている。

Create: 2007.06.03 Update: 2023.03.12
[Home]